アド・アストラを鑑賞してきました。
結論から言いますと・・・つ・・・・つまら・・(ごにょごにょ)かったです・・。
私の中で「宇宙系の映画だったらああいう系かな〜」って言う過度な期待感があったのもいけなかった。
ネタバレありで私が感じたこと、そしてつまらないと言われている理由をお話ししたいと思います。
アド・アストラの概要
監督 | ジェームズ・グレイ |
製作国 | アメリカ、ブラジル |
製作年 | 2019年 |
原題 | Ad Astra |
上映時間 | 124分 |
ジャンル | SF、スリラー |
キャスト | ブラッド・ピット、トミー・リー・ジョーンズ、ルース・ネッガ、リヴ・タイラー、ドラルド・サザーランド |
アド・アストラのあらすじ
地球外生命体の探求に人生をささげ、宇宙で活躍する父の姿を見て育ったロイは、自身も宇宙で働く仕事を選ぶ。しかし、その父は地球外生命体の探索に旅立ってから16年後、地球から43億キロ離れた海王星付近で消息を絶ってしまう。時が流れ、エリート宇宙飛行士として活躍するロイに、軍上層部から「君の父親は生きている」という驚くべき事実がもたらされる。さらに、父が進めていた「リマ計画」が、太陽系を滅ぼしかねない危険なものであることがわかり、ロイは軍の依頼を受けて父を捜しに宇宙へと旅立つが……。出典:https://eiga.com/
一言でいうと、宇宙の遥か彼方で消息不明の父親を探しに行くSF映画です。
予告動画はこちら
【ネタバレ感想】アド・アストラを観て思ったこと
ブラピをずっと観る作品
私の中では宇宙を舞台にした作品って、宇宙船絡みでドンチャン騒ぎするシーンが使われることが多いイメージがあるんですね。
ドキドキハラハラがつきものというか。
でもアド・アストラは激しいシーンはたいしてなくてですね。鉄砲みたいなので撃たれるシーンはありましたがそれもそこまでハラハラせず…。(ドンチャンアクションに慣れてしまっているせいか)
ブラピをずっとじっと観る作品って感じなんです;そこでどう感じるか、読み取るかは個人に委ねられるのだけど…ブラピ好きにはたまらないと思うけど。
メインの父親探しの宇宙の旅だとちょっとハラハラシーンを期待しちゃうのですが、あくまでブラピの心情メインって感じ。
悩める息子の葛藤といいますか。しんみりした映像が多くって。全体的に平坦です。
ただどんな事態にも冷静な彼だけど奥底に孤独というか暗闇が見え隠れする表情はなかなか良いな〜とは思いましたけど。(同じく彼の性格も平坦って感じ)
勝手に”宇宙を舞台にした映画だったらこうなるだろう”と過度の期待をしたが故に
さきほどもチラっとお話ししましたが、”宇宙作品だからハラハラドキドキシーンがあるだろう”という過度の期待感が私にはありました。固定観念的な?
なので実際のシーンとギャップが生まれ「ちょっと期待していたのと違う」と思ってしまったんですよね〜。
彼の孤独や父との関係、そして父の心などに興味が持てたらよかったのだけど….すべてが平坦だからあまり感情移入できなかった;(私の感受性の問題かしら;)
やはり父は孤独を選ぶ
最後、クライマックス。ついに父親の場所を突き止めた場面。
ここで多くの人がクライマックスの展開に期待をしたと思います。父親と共に帰れるのか?帰れたとしても無事に戻ってこれるのか?
で、結果は父はまた宇宙の彼方へ。孤独を選ぶのね…
まぁ確かにここまでの流れを考えたら、父と一緒に帰還イエーイ!ってなったらそれはそれでベタというか微妙。だから最後父が孤独を選んだのはこのストーリーだったら納得できる展開とは思いました。
平坦さは終始統一されていたって感じ。
つまらないと言われる要因を私なりに考えてみた
※あくまで私個人の考えです。
まずは宇宙を舞台にした映画としての期待度の高さ。
上述したように、宇宙が舞台で父を探すというテーマなので「宇宙でドンチャンありながら父を探し地球に帰還」なイメージを抱くのでは?と思ったんですよね。宇宙系の映画ってそういった迫力でかいから。
インターステラーやオデッセイ、アルマゲドンとかみたいな”観て楽しむ”って姿勢でいくとダメなのかも。アドアストラは”感じるor考える”って方がふさわしいのではと。
もちろん宇宙の臨場感はしっかりありましたけど、でもほとんどがブラピを映していたので迫力で言ったら物足りないんですよね。
最初から心理描写と捉えて観たら観賞後の満足度は違ってくるかと思います。最後の父親の選択についても考えたくなると思いますし。
そしてブラピが出ているからという期待感もあるのかなと。
ブラピが出ている=面白いとは流石になりませんが、ブラピメインで鑑賞した人も少なくないはず。そういった人の中に前述した期待感があったら余計「う〜ん」って思うかも。
実際、映画レビューサイトには「ブラピがメインだったから観たけど…..」って書き込みがちらほらありましたし…..
それと、主人公に感情移入できない点。アドアストラのように心的描写の作品って個人的には”どれだけ主人公(それと登場キャラ)に感情移入できるか”で満足度が変わってくると思うんです。共感できる点の多さというか。
最後のロイの行動には「こういう考えが隠れている」と説明してくれているサイトがありましたが、正直それも鑑賞中は私は感じることができなかったんですよね。
ロイの父親の行動をしっかり読み解かないといけないんだけど、そもそも彼らの感情に共感できなくてその先まで読めなかった;
面白くないと思ってしまったポイントを私なりに述べてみました。
ぐぐるともっと細かく分析しているブログがいっぱいあって「すごいな…そんなところまで読み取って….」と思っちゃいましたよ。
私はこのレベルが限界です(˘ω˘;)
まとめ
“宇宙の映画らしさ”みたいな期待感は持たず、父と子のヒューマンドラマだと思えば楽しめるかもしれません。
私は正直つまらないと思ってしまったのですが、人間の複雑な心情を垣間見るようなストーリーが好きな人、あるいは登場人物の行動から心情を読み取れるのに長けている人は多分もっと満足できるのかもしれません。