名探偵コナンが好きで毎年劇場に足を運んでいるのですが、紺青の拳(フィスト)はここ最近観たコナン映画の中でも「うーーーーん・・・」という結果に。
SNSでググって観ても「微妙・・」というコメントがちらほら。これには私も同意。
でも、園子の前髪見れたのは超レアで、園子前髪下ろすと可愛いじゃん!って思ったのでした。
私が感じた微妙と、ネット両方の声(私しらべ)を紹介しようと思います。
劇場版 名探偵コナン紺青の拳(フィスト)について簡単な内容
- シリーズ23作目(ゼロの執行人の次)
- 2019年公開
- 110分
劇場版シリーズでは初となる、海外が舞台。
シンガポールのブルーサファイア「紺青の拳」に関連する事件が発生。事件現場には怪盗キッドの予告状が残されていた。シンガポールで京極の空手選手権を観戦するため、蘭と園子、小五郎、京極真は現地におり、コナンもまた、怪盗キッドによって現地に連れてこられていた。
名探偵コナン紺青の拳(フィスト)のネタバレ感想
つまらないわけではないんです。微妙な部分が多すぎたって感じ。
前作からの期待感の大きさ。前作は超えなかった
個人的には期待しちゃいましたね。コナンて毎回前作を超える演出やストーリー性をぶっ込んでくる作品って印象を持っていたので。
私はアムロファンではありませんが(赤井さん推しなので)それでもゼロの執行人は「うわ・・・面白い」と思ってしまいましたもん。(思ってしまった・・ていう表現もどうかと思いますが)
物語の後半でアっと驚く展開が待っているのってコナンならでは。
でも紺青の拳ではクライマックスではただ京極さんが格闘するだけって感じで、大きな演出は物語のあちこちにふわっと散りばめられてた程度・・・といった印象。
キッドのカッコよさは京極さんのシーンに遠慮して?そこそこといった印象でしたし。
だから結末への期待感もゴテっとこけてしまったんですよね。
ちなみに私は真犯人は最後の方でわかりましたけど、推理しながら観ている人は割と早い段階から分かったそうです。(それがつまらない要因になったそうですが)
ありえない設定多め
アニメに対してこれを言ったら終わりかもですが(アニメ自体がそもそも非現実的だし)、コナンってシリアスな殺人事件を扱う以上、現実的でリアルな演出が必要不可欠っていうか。
ある種、現実的なアニメってのが見どころの1つだと思っていたし、そこが好きだったんですよね。
これは緋色の弾丸を観た時にも思ったんですけどね。
でも京極さんが超サイヤ人になってしまって、ぐぬぬ・・・感!!!
もはや人間をやめてサイヤ人に変化しちゃった感。
それを言うなら蘭やコナンのサッカーボールだって異次元すぎるだろって感じですが、あそこまでは私は許容できたんです。(私の中での許容範囲)
でも今作の京極さんはもうサイヤ人・・・なんかファンタジー化したというか;
それに最後園子を紐で縛りつけながら戦ったくだりは「おいおい・・・」と思ってしまった;そこは園子をベンチに座らせておいた方が・・・っていう。
面白い演出なのかもしれませんが、非リアル感がすごすぎて「微妙」と思ってしまった・・・;
でも、あえてそういう設定にしている可能性もある・・・?
永岡監督によると本作のテーマは「非現実感」。その指針で背景や服の色やゲストキャラの特徴を決めていったそうです。
そして「ファンをもやもやさせたい」という思いも。ちょっとしたことで傷ついたりドキドキしたりする微妙な感情の変化に気を遣ったそうです#紺青の拳 #コナン #怪盗キッド #京極真 pic.twitter.com/SAQW1W4Po2— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) April 17, 2020
それとコナンが色黒になってアーサー君ってのも流石に無理が・・とは思ってしまいました汗
気づこうよ!っていう。
てか蘭はキッドの変装気づいてたし、コナンってことも気づいてたふしある・・?
恋愛要素が強め
京極真が好きな園子がいじけてしまうシーンや、蘭の水着姿など、恋愛的なシーンがコナンの映画としては多かったです。
コナンに恋愛要素いらねーーって思っている人にとっては、きついシーンだったかもしれませんね。園子うざいって思ってしまった人もいるかも;
個人的にも「あー・・・別にここはいらないかも」と思ってしまったシーンはある。
あと謎に蘭がエロかった。
蘭と新一の絡み、服部平次と和葉の絡みは全然好きなのに、園子と京極さんの絡みは違和感を感じてしまった私です。つまりそれは、私の中で彼らがサブキャラで思い入れがないからってのもあったと思う。
好みの問題ですね・・・
これ私の中で「コナン映画とはこういうもの」って枠組みができてしまったなと痛感したんですけど。(詳しくは最後の章で説明します)
からくれないのラブレターだって恋愛要素強かったですよね。タイトルからして。でも平次と和葉だから許された感はちょっとあると思う。あ、私の場合は、ですよ。
これはあくまで私の想像なんですが、製作陣側もさ、これまで映画でメインキャラとして描かなかった京極園子カップルを出して、どういう反応が出るか確かめたかったんじゃないかなぁ?
それでもしヒットしたら次回も考慮、ヒットしなかったり批判が多かったらもう映画ではメインにしない、みたいな、ある種の試み的な。
園子、前髪下ろすと可愛い
これ、名探偵コナンで初公開では?
実は園子って以前にも(映画だったかな?)灰原哀ちゃん風な髪型したことあるんですよ。ちょっと前髪分かれてたけど。
でもあの時はそこまで可愛い感じじゃなかったんですよね〜
でも今回がガチで可愛かった。作画の関係・・?
園子 前髪下ろすと可愛いじゃん!!って心底思ったのでした。
絶対前髪あった方がいい!!!
蘭は最初の段階からキッドの変装に気づいてた
ラスト、空港でキッドが捕まえるシーンになったじゃないですか。その時に蘭が「新一はお父さんのこと”おっちゃん”なんて呼ばないんだから」って言っています。
「最初からきづいてたんだから!」とも言っています
最初から?!じゃあいつから?ってことで確認してみたら、新一と蘭がシンガポールで会った瞬間からでした!
「新一!こっちこっち」と会った直後に新一は「おっちゃんを木陰に〜」って言っているんですね。
だからこの時に蘭は異変に気づいたわけです。
それを踏まえてもう一度そのシーンを観てみると、蘭気づいてそう….とも受け取れる。
ちょっと蘭の行動がいつも以上にラブラブしていたのは、相手がキッドとわかっているから気にせず大胆に行動できちゃうからってことじゃないですか?(深読みしすぎ?)
キッドに “蘭は俺のこと完全に新一だと思っている”と思わせるためにわざとラブラブしている、とも受け取れる気がするんですよね〜
だからプールで手繋ぎ夜景シーンも大胆に行動できたっていう。
それに蘭が、園子と京極さんと食事に行くの断ったシーンあったじゃないですか。新一が宝石の警護でここ離れれないからって。そんで園子たちを見送った後の蘭の表情!
キリっとしていたでしょう!?あれって新一=怪盗キッドってわかっていたから「見離さないわよ!」って意思の表れだったんでは?と思いまして。
しかもこの蘭の表情めっちゃ可愛くて笑
あ、そうだ。蘭といえば最後のシーンで着ていたリボンのついたピンクのワンピース、めっちゃ可愛かったですね。根性のフィストの蘭の衣装は個人的にどれも可愛かった。水着も。
新一が中盤あたりに着ていたコート?もカッコ良かったです。個人的にドストライクな衣装でした〜
名探偵コナン紺青の拳(フィスト)の主題歌について
名探偵コナン紺青の拳(フィスト)の主題歌「ブルーサファイア」が発表された時、合わない、コナンぽくないなどと言った意見があったようです。
私も正直最初は「うーん・・・」と思ったんですが、最近また配信サイトで観たときに「意外にいいかも・・・・」と思っている自分に気づいたわけですよ!笑
コナンの世界観っていうより、場所がシンガポール、そして主人公が京極誠・キッドってことを鑑みて聞くとあながち合わないわけじゃないって私は思いました。
まぁこればっかりは人によりますよね〜私のように最初は違和感に感じても後から聞くとアリかも!って思うパターンもありそうですし。
音楽といえば、ドビュッシーの月の光ですよ!あの途中エレガントなクラシック曲が流れたでしょう?ドビュッシー!ドビュッシー!!!
私あの曲大好きなんです〜
リシの開眼・・
まじ!?って思ったの私だけじゃないはず!笑
眼球・・小さい!!
いや、勝手な想像ですが、沖矢さんみたくパッチリ眼球かと思いきやめっちゃ小さくてびっくりした。
なんかキャラ的にもパッチリお目目でイケメンなのかなと思ったらめちゃくちゃ悪顔でしたね。
名探偵コナン紺青の拳(フィスト)のネットの声
下記のような内容が多かったです。
名探偵コナン紺青の拳(フィスト)に対して肯定的な声
- ゼロの執行人がつまんなかったから逆に面白く感じた
- 改めて観直すと意外に面白い
- キッド出てくるし終始かっこいいの連続、曲も最高
名探偵コナン紺青の拳(フィスト)に対して批判的な声
- 微妙だった。でも園子、前髪下ろすと可愛い
- ゼロの執行人が面白すぎたあまり今回はコケた
- 序盤でもう犯人がわかってつまんなかった
- 業火の向日葵よりひどい
- 蘭の水着シーンいらない
- 可愛らしい感じは伝わってきたけど物語は正直微妙だった・・・
総評。”コナンとはこういうものという概念”と前作からの期待感
私も含めてですが、みんなのレビューを観ていると
“コナン映画はこういうもの” とか、ある種、各々に存在する固定観念みたいなものがあって、それから外れていたから「微妙」という声が多かった印象。
良い悪いの問題ではなくて、そのアニメは “そのアニメらしさ” というものがあって、さらに観る人にとっての “コナン映画らしさ” ってものがあるんですよね。
私にも、もちろんあります。
そのアニメらしさが気に入っている人からしたら、らしさがなくなったら期待外れでつまんなくなりますよね。
例えば「コナンって最後にドカーンとかっこいい見せ場があってそれが醍醐味」と思っている人が、今作のように終始かっこいいシーンがチラ見せさせられると違和感を感じるとか。
「恋愛要素がクローズアップされないのがコナンだ!」と思っている人が、今作のように園子の感情、蘭の水着シーンを見ると違和感を感じるとか。
さらに、今回は前作のゼロの執行人のあまりの人気っぷりに期待感が高まっていた中での今作だったので・・余計ね。
コナンの中ではサブキャラ的な立ち位置を前面に持ち出してくることは新たな試みだったし、賭けであったとは思うんですけどね。(そこを考慮してやってくれよ〜とまでは思いませんが)
やはり人気キャラ(アムロ、怪盗キッド、赤井ファミリー、服部平次あたり)がキーパーソンになる作品が評価されることも、この作品で痛感した感じになってしまった・・・というか。
でもなーーー個人的にはもう人気キャラ任せはお腹いっぱいなんですよね・・・考察やら推理しがいがあるような、物語で楽しませてくれる映画観たい(切望)
瞳の中の暗殺者とか、14番目のターゲットとか・・。
紺青の拳 についてよくある質問
- Qリシの声優は?
- A
声優の 梶 裕貴(かじ ゆうき)さんです。
- Q紺青の拳 読み方は?
- A
こんじょうのフィストです。
- Q紺青の拳 主題歌と読み方は?
- A
BLUE SAPPHIRE(読み方:ブルーサファイア)です。
最後に
こういう映画の感想って観た人分感想があるわけだし、趣味や価値観、何を期待するかによって全然違ってくるものですよね。
ただ今回コナン映画で久々に「微妙」というキーワードを目にしたので調べてみたらやはりそう感じる人が結構多かった様子。
期待感もかなり影響していたんでしょうね。
次作の緋色の弾丸についても感想をまとめたので(辛口)こちらもあわせてご覧ください。