こんな作品が観たい時はこの配信サイトよ!目的別VOD

これぞ正常性バイアス。風刺映画ドントルックアップが面白い。ブラックコメディ好きは必見かも

ドントルックアップ パニック
Netflix Don't Look Up

風刺要素たっぷり映画ドントルックアップを鑑賞しました。

ブラックコメディとも言われていますが、そこまでコメディって感じしなくて。

むしろ結構リアルだなって思いました(結末を除いて)

私は序盤から感情移入してしまい、最後は隕石墜落系の映画としては斬新な展開に、新鮮味を感じ総じて面白いって感情になりました。

簡単なあらすじと私のネタバレ感想をお話ししますね。

スポンサーリンク

ドントルックアップの概要・あらすじ

概要

監督 アダム・マッケイ
製作国 アメリカ
製作年 2021年
原題 Don’t Look Up
上映時間 145分
ジャンル パニック・コメディ
キャスト レオナルド・ディカプリオ、ジェニファー・ローレンス、ロブ・モーガン、ジョナ・ヒル、マーク・ライランス ほか

あらすじ

天文学者であるランドール・ミンディは、教え子の大学院生ケイトから巨大彗星の存在を報告される。その彗星は地球に衝突する恐れがあり、ことの重大さをホワイトハウスにも報告する。さらにテレビ番組にも出演するが、誰も彼らの話に耳を貸さず途方に暮れる。世界中にこの危機的状況を知らせようと奔走するが、彗星は地球へ近づき肉眼でも見える距離に…。

ドントルックアップのネタバレ感想

風刺的映画が好きな人にはきっとウケる作品。

私、こういうの好きなんで最後まで楽しめてしまった。

風刺映画・ブラックコメディ感

なんかブラックコメディってするとコメディー感が目立つ気がするんですが、皮肉たっっっっっっっぷりな要素でこれぞ風刺映画って感じでした。

彗星が地球に墜落だなんて題材、普通に考えてシリアスだし、緊迫した状況が描かれがちですがそんなことよりも、天文学者とその教え子がこの危機的状況を知らせようとしているのに誰も相手にしないってのがメインですよね。

そして結局わかる人たちだけでいいよねって、諦めて自分たちの幸せだけを考えて最後を終えるって言う。(うん、それでいいと思う。)

で、なんでこれが風刺的かと言うと、現実的にありえる人間の行動だから。

普通に考えて、一般人よりもはるかに知識のある天文学者が言うんですから、危機的状況だと判断し避難したり解決法はないか考えたりすべきです。

でも「そんなのあり得ない」という思考がすっごい働いて、しかもあまりに壮大で、想像の範疇を超えて理解できない、だから考えることができない。

(もちろんフェイクニュースなどの存在もあり信じられないっていうのもありますけどね)

逆に笑いものにされる始末。そして命よりもお金、利益を選ぶ。

お金は単なる手段、と言われるけど結局はお金っていうところもブラック感がすごくありました。

しかも最後に、選ばれた人たちが特殊な宇宙船に乗って冬眠。パッセンジャーをちょっと思います思い出しましたけれども。

そして何万年も経った後の地球上でのシーン。ちょっと進撃の巨人を思い出しましたね笑

でもそこで女性大統領は謎の地球上の生物に食べられてしまい、もはや人間とは・・・。

人間とは・・・・・・・・・笑

そして彗星が墜落した後も、瓦礫の下から出席補佐官が奇跡的に生還。

生き残りたいと思っても生き残っても、全人類がいなければ生きてたってしょうがないです

ここで前半部分のイライラを消化できた人もいるのではないでしょうか。(聞く耳を持たず馬鹿にした人たちの末路って感じで)

最後の最後までも皮肉たっぷりで面白かったです。

役者陣のハマりっぷり

レオさま、貫禄っぷりがすごいですね〜。

落ちぶれた&ちょっとメンタル弱そうな科学者って雰囲気ムンムンだし、もうレオさまって感じじゃないですね。

というのも、ちょっと前までレオナルドディカプリオって王子様オーラがあったじゃないですか。(レヴェナントでもまだ王子様オーラがあったと思ってた私)

けど最近は全然感じない。単に年齢の問題じゃなくて、本当に役者感を感じる。

ジェニファーのケイト役もハマり役。個人的な偏見かもですが、彼女ってどうもチョイ悪な役柄がしっくりくる気がして。

今回の役柄も、見た目と度胸がある性格、ちょっと自暴自棄になりかけた部分がかなりさまになってたと感じました。

ただ、ティモシーシャラメに関しては、彼ってすっっっっごい王子様オーラってか貴公子オーラあるじゃないですか。かつてのレオさまみたく。

だから今回の役柄はちょっと不一致感あったかな。身なりより顔が目立ちすぎて・・・笑

二極化に既視感

彗星を信じる人と、信じない人と真っ二つに分かれちゃいましたね。

これって世界中でよくあることなんですよね。政治の思想だったり選挙活動だったり、今回の感染病でも。

ルックアップ(空を見ろ)ドントルックアップ(空を見るな)

ドントルックアップ=現実を見るな ってこととも捉えられます。超風刺感ありますね〜

現実を見るのってすごく当たり前のことだけど、(だって、我々は現実のこの時間軸で生きているから)でも辛いことでもあると思っていて。

現実があまりにもクソみたいな状況だと直視したくないし、それを処理するのも頭使うし。

何がどの情報が自分にとって正しいのかって精査するのも頭使うしまぁ大変なんですよね。

迫り来る危機が重要であればあるほど全人類が現実を見て、危機を感じるべきだと思うんですが、実際にはそうしない人の方がめちゃくちゃ多いと思っていて。

今回でいうと彗星が 地球に近づいていてあと半年後に衝突するっていうのを、自分よりもはるかに詳しい天文学者が警鐘を唱えている時点で、それはほんとに信憑性があるものなのか調べたり危機的状況かどうかって言うのを考えるべきことじゃないですか。

生きるか死ぬかの問題になるわけですから。

でもそれをしないなんて実際にはありえないと思うかもしれませんが、でも現実こういう風になるんじゃないかなーとは私は思っちゃいましたね。

だから凄い風刺的だなぁって思いました。

そして現実を見る人と見ない人とでわかれる。

世の中って簡単に対立しちゃうから。

お互いが自分の意見は正しいと思っているし、そういった人たち同士でわかりあうなんて不可能に近い。

相手を言い負かしたり、論破したり、説得しようとしても不毛すぎます。だって互いが自分の意見が正しいと思っているんだから。

だったらもう自分たちの生活、自分の幸せだけを考えていこうってなるのも納得だし、ケイトの選択に私もまぁそうだろうなぁって思いました。

自分の力ではどうにもならない、あとは流れに身を負かすってだけ。だって、彗星、止まりませんもの。

 

と言う感じで、久々に風刺的感満載な映画を見れて超楽しかったです。

風刺的な作品はこちらもおすすめ

【痛烈な風刺】THE BOYS(ザボーイズ)が面白い!と思った理由。この皮肉さ…たまらん!

Netflixブラックミラーで私おすすめのストーリーを紹介。風刺的・近代SF映画が好きな人はめちゃくちゃおすすめ

タイトルとurlをコピーしました