こんな作品が観たい時はこの配信サイトよ!目的別VOD

【ネタバレ感想】82年生まれ、キム・ジヨンを観て思わず号泣。唯一の救いは旦那が理解者となってくれたこと

82年生まれ、キム・ジヨン 韓国映画

韓国では、アイドルグループの女性が「読んだ」と言っただけで炎上した「82年生まれ、キムジヨン」。

“女性として生きること”について、辛さに焦点を当てた内容で、舞台は韓国ですけど、日本にも通じるところがいっぱいあってさ。

女性でいるだけなのに、性の対象となりショックを受けた経験って私もあるからさ、自分と重なる部分もあり心にグサっと刺さった感。

てことでネタバレ感想いきます。

スポンサーリンク

82年生まれ、キム・ジヨンの概要とあらすじ

概要

原題 / 82년생 김지영
製作国 / 韓国
監督 / キム・ドヨン
製作年 / 2019年
上映時間 / 118分
ジャンル / ドラマ
キャスト / チョン・ユミ、コン・ユ、キム・ミギョン、ゴン・ミンジョン ほか

あらすじ

育児と家事に追われるとある女性、キム・ジヨン。心も体も疲れ切っていた彼女は、ある日突然、彼女ではない “別の誰か” による言動をするようになる。ジヨン自身に自覚はなく、心配になった夫のデヒョンは精神科に相談。やがて、ジヨンの人生を通して、社会の問題が浮き彫りとなっていく。

1982年生まれ、キムジヨンのネタバレ感想

韓国で136万部ですよ。それほど共感されているってことなんじゃなかろうか

辛いが共感する場面が多々

様々シーンを見ては「あ、日本と社会が似ている」と思ったんですよね。私あまり韓国の社会とか知らなくて。(最近韓国ドラマを観初めて、あまりに似ててびっくりしたほど)

主人公は82年生まれ。

時代は目まぐるしい速さで変わっていくから、00年生まれの若者だったらまた捉え方や感想が異なるかもしれない。育った環境でもそれなりに違いはあるんだろうとは思う。

でも同じ80年代生まれの私、すっごく共感してしまったんですよね。

あまりに性差別のシーンが多いから、わざとらしいという見方もあるかもしれない。トイレ盗撮に至っては、もうここまでくると男性からの反発必至だと思う。故に、詰め込み感はあった。

でも性の対象とされているシーンで私はすごく共感したよ。だって私ですら覚えているだけで3回は性の被害に受けているから。痴漢や盗撮。何も露出が高い服を着ていたわけじゃないのに、だよ。あの辛さは一生忘れないし、自分が女性であることを責めるのも違うし、ただただ恐怖って感じだったんですよね。

それとさ、これは私は経験したことないけど、お正月に夫や妻の実家に帰るってこの風習なくなってほしいわ。好きなら良いですよ?でも面倒に感じている人、多いんじゃないかな。

自分とウマが合う義母、義父ならいいけど、難しいよね。しかも女性が食事を作らなくちゃな描写もあったし(実際の韓国社会でどういう立ち位置かわかりませんが)あれも精神えぐられるなって思っちゃった。

旦那さんが味方がじゃなかったら胸糞映画になってた

共感をしながら辛い映像を観続けることができたのは、ジヨンの旦那さんの存在があったからです。

正直、旦那さんも子供が生まれる前のシーン(子作りしようよ!ってシーン)は、デリカシーのなさや身勝手だなと思いました。

社会的にも肉体的にも精神的にも負担が多いのは女性です。例え愛していても、実際に妊娠するのは女性なので、配慮してほしいと思うのは当然な気持ち。

だけれども、ジヨンがおかしくなってからの旦那の妻への心配する様子は、観てて安心したというか。

これが妻へ無関心だったり、モラハラだったらもう胸くそで終わってたと思います。

とにかく妻への愛だけは確かにあったのだなぁと。

そして最後、妻が自分のおかしさに気づいて夫に謝った時に、「君を失いそうで怖かった」と返すセリフは本当に泣けました。ここに涙する人多そう。

1番身近にいる旦那さんが一番心配してくれて、涙を流して、妻を救おうとしていたその姿に、この旦那さんがいるから彼女はなとかかろうじて堪えることができたんだなと思った。

それにどんなに身近な存在であっても、心の声はしっかりと主張しなければ、気づきにくいものなんだろうなと思いました。

人間としての幸せは世界共通

ジヨンは万年筆にすごい執着を持っていました。

それほど、書くことが好きだった。でも結婚、仕事、育児をこなしていく過程で自分の好きなことを忘れていってしまった。

これは万国共通で、日本人である私たちもそういう節ってありますよね。目の前の仕事に追われすぎて、こなすことが精一杯。

そして「あれ?私の好きなことってなんだっけ?なんでこんなに頑張っているんだっけ?」みたいに思うことが訪れる。空い瞬間です。

自分の意思で選択してきて、結果がこれ。自業自得とわかっていても、やはり空いものです。

誰かの妻であっても、誰かの母親であっても、1人の個性ある人間です。女性です。唯一無二の存在です。人として表現したいものはあるし、好きなことをして幸せに暮らしていきたいものですよね。

個人的な意見ですが、人間としての幸せって(人それぞれ異なるのはもちろん)自分の好きなことをしていく、可能な限り我慢しない、が幸せにつながっていくんじゃないかと思うんです。

結婚も出産も自分の意思でしたわけだけれど、「こんなはずじゃなかった」と思って現実に打ちのめされる場面ってあると思うんですよ。別に女性とか男性とか関係なしに。

自分が選んだことだからと我慢を強いられ、社会の常識に間で苦しんでいる人はいっぱいいると思います。

親の存在や、パートナーからの理解、働き方、いろんなことが絡み合って自分の幸せに直結できないような、そんな社会である事は否定できない。その中でも自分な好きなことを見出すこと、見つけることは、幸せへのステップになるのではないかと。

この映画を褒めたり、共感したら、フェミ認定なのか?

冒頭でもお話しましたが、確か韓国のアイドルグループの人が、この82年生まれキムジウンの本だったかな、に「いいね」を押しただけで炎上したと。

フェミニストから支持されている映画として、捉えられてしまっているのかも。でもそれはしかないかも。女性があまりにも性の対象とされ、苦しい思いをしているシーンがすごくいっぱいあるんですね。私も経験済みの身として、見ていて共感し辛くなりました。

痴漢のシーン、赤ちゃんを生んで!と夫から頼まれたり、夫の母親からの対応だったり、確かに、これは男性がひどいように描かれている。

男性側としては、観て良い気分はしないと思う。しかも韓国は兵役の義務や韓国ならではの男性としてのしがらみもきっとあると思うしね。女性をメインに描かれるとそりゃ偏りは出ちゃうもんで。

でも実際に起こっていることだから、フェミ認定されるのはどうかなっとは思う。フェミとは?って部分の共通認識も揃えてから議論しないとって感じだし、この問題はいろんなことが絡み合ってて一言で解決できることじゃないよね・・

ま、こんな感じでネタバレ感想を終わりとしたいと思います。

個人的には共感ポイント多くって、好きな映画でした。観てよかったなと。

この映画が好きな人は、この映画も好きだと思う(似ている映画を紹介)

82年生まれ、キムジヨンが好きな人はおそらく下記の作品も好きかも?って感じで紹介。

最高の人生の見つけ方

自身の病気が発覚し、本当にやりたいことをやる!と心に決めた女性の話。

これ、「私ってなんで生きているのだろう?なんでこんなに我慢して働いているのだろう?」と日々疑問に感じている人に響くと思います。

本当は病気になる前に、気づきたいものですけど・・・きっかけは人それぞれだから、ね。

\詳しいネタバレ感想はこちら/

これは感動映画じゃない。全大人に観てほしい映画「最高の人生の見つけ方」(日本版)

サンドラの小さな家

\詳しいネタバレ感想はこちら/

サンドラの小さな家のネタバレ感想。クソDV夫から逃げた母親はヒーローに|胸糞だけど勇気もらえる

アンナ(デイレクターズカット版)

SNSでも話題のこれ!ディレクターズカット版が面白いらしい。(私はディレクターズカット版を観ました)

終始、落ち着いてちょっと暗く、シリアスな雰囲気で物語は進んでいきます。

大学受験に失敗した主人公ユミが、親を喜ばせるためについた嘘がきっかけで人生がとんでもない方向に傾いていってしまう話。

その嘘もやがて新たな嘘へと繋がり、天が味方して裕福な生活をゲットするまで上り詰めるんだけど、でも常に彼女には不幸が付き纏い、全然幸せじゃないっていう。

続きが気になりすぎて、寝不足にならぬようご注意を!

\こちらの記事も見てってね/

【ネタバレ感想】パラサイト半地下の家族はグロシーンあるけど面白い社会派映画

ここで紹介した作品を配信サイトでチェック!
余談ですが・・・
映画を観るとき、MOGUってクッションが腰がラクで、おすすめ。
韓国映画
スポンサーリンク
この記事の著者(私)
うみ@映画と海外ドラマが好きな人

こんにちは。ブログを見てくれてありがとうございます。
映画と海外ドラマが大好きな30代です。

映画ブログにありがちな堅苦しい表現はありません。書けないんで汗
それに知識もないんで、マウントもしません。ご安心ください。  

一個人の私が "どう思ったか" "どう捉えたのか"等がメイン。

SNSはこちら
👇👇

うみ@映画と海外ドラマが好きな人をフォローする
うみのブログ
タイトルとurlをコピーしました