「衝撃に備えて」
衝撃的な機長のセリフの後、ハドソン川に着陸し乗客全員の命を救った機長。
大勢の命を守った機長のその後の追及を描いた内容に、胸を締め付けられました。
「お涙頂戴」的な感動作品ではなく、いろんな角度から泣ける映画だなと思いました。
ハドソン川の奇跡のあらすじ・概要
あらすじ
09年1月15日、乗客乗員155人を乗せた航空機がマンハッタンの上空850メートルでコントロールを失う。機長のチェズレイ・“サリー”・サレンバーガーは必死に機体を制御し、ハドソン川に着水させることに成功。その後も浸水する機体から乗客の誘導を指揮し、全員が事故から生還する。サリー機長は一躍、国民的英雄として称賛されるが、その判断が正しかったのか、国家運輸安全委員会の厳しい追及が行われる。 出典:http://eiga.com/
乗客を助けるためにハドソン川に着水することを決断した機長。
そして乗客を救ったにも関わらず、徹底的に追求されて責められてしまう実話をもとにして作られた作品です。
概要
監督 | クリント・イーストウッド |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 2016年 |
原題 | Sully |
上映時間 | 96分 |
ジャンル | ドラマ、実話 |
キャスト | トム・ハンクス、ローラ・リニー、アーロン・エッカート ほか |
ハドソン川の奇跡のネタバレ感想
機長が徹底的に責められる
乗客全員を救ったのにあとからいろんな問題が浮上して徹底的に追及されてしまうって観てて辛いもんがありましたねぇ。
国家運輸安全委員会から検証映像やらなんやらで、機長の判断する時間がなんやらで・・。
追及されるシーンは本当に辛い。
もういい加減にしてくれ!シミュレーションがなんだ!救ったという事実をもっと褒めてくれ!何が組合だ!
と何度思ったことか。てかまじでなんなのあのシミュレーション。安全な場所でやってて本当にそのシミュは “正” な結果なんですか?って感じ。
しかも都度都度映る機長の表情が悲壮感出てて辛い。
それに追及されている時の機長の返答シーンに注目してもらいたい。
機長の表情は怒りではなくて、なんかこう「私だって自分の行動が正しかったとか言いたくないよ。こんなこと言いたくないよ」感が出ているような表情で。
機長だってあれが正しいとまでは思っていないだろうし、てか正直あれで良かったんだろうかって迷いもあるだろうし(私の妄想?)、だけど実際は乗客を救ったのだからそれをみてほしい・・・ですよね。
ああ・・なんか、あれは乗客救ったヒーローの顔ではない。
正直どや顔になってもらいたいくらいなのに。
委員会側は責任追及が仕事なのかしら・・・。まぁいろんな事情があるんでしょうけど。
ていうかぶっちゃけみんな仕事だから追及しているのであって心の底では「機長よくやったな〜!!」って感じているんじゃないの?と思いたい。
だって想定しうる最善の結果と事実を照らし合わせたところで、実際は結果が乗客全員助かったのだから、それを最善の結果とする方が正しいのでは?。
まぁ結果として組合も理解してくれたから良かったけど。
無駄な演出がなく、焦点がブレてないのが良かった
無理やり感動ストーリーに仕立てあげたり、変に大胆な演出してダイナミックに映したりしていないのが良かった。
この作品のテーマは事故後の機長なので、川への着水はそこまで大袈裟に描いていないのも焦点がズレてなくて違和感なく観れた。
もちろん映像としてはリアルで(着水の瞬間の映像どうやって撮影したんだろってくらい綺麗だった)素晴らしかったけど。
ただあの邦題・・原題のSally にすれば良かったのに。奇跡って入れちゃうと感動系と勘違いしちゃう人いそうじゃないですか?私だけ?
機長の心情を想像するだけで胸が張り裂けそう
感動シーンではないのだけど、想像して泣ける場面がいくつもあった。
まず着陸シーン。
「衝撃に備えて」
機長が乗客に向けてアナウンスします。
考えてみて欲しいんですが、大勢の乗客の命が自分の手にかかっている中での川への着陸。想像できませんよね。
乗客以上に機長の方がうん百倍怖かったに違いない。だけど冷静さを失わずに最後まで乗客を守り抜いた。あの精神性は考えただけで・・てか考えられない。
そりゃ訓練しているしプロだから当たり前だけど、あんな状況普通のパイロットだってそうそうないでしょうよって感じで。
さらに病院で乗客155人全員の生存を確認したと分かったシーン。あの時の機長の表情がたまらない。トム・ハンクスの演技・・ここでも泣いた。
映像では感動シーンに仕立てている感じじゃないから、映像でお涙頂戴感はなかったんですよね。
ただ、想像すると泣けるシーンってのはちらほらあって(機長の立場を想像すると)、私は涙腺が崩壊しまくりだった。
最後のシーンで機長も私も報われた
最後の最後で当時乗っていた実際の乗客がちょろっと出てきたシーン。あれは感動したしそれまでの「組合め!」という憤りが浄化されました笑。
それに感動シーンを最後の最後にちょびっと持ってきたのも、やはりテーマをブレさせてないって感じでよかった。
「乗客はみな機長に感謝しているんだよ」これが真実かなって。
いろ〜んなしがらみとか権力とか利権とか大人の事情があるから追及されて、これぞリアルな実話話って感じではありますけどね。
いやはや、なかなか重たい内容ですが素晴らしい作品かなと。
まとめ
ハドソン川の奇跡は、ただの感動映画ではありませんでしたね。
機長が終始冷静で、リアルな描写で描かれていて無理くりダイナミックに感動的に映していないのが良かった。
実際には乗客は相当パニックだったでしょうけど、テーマとして取り上げたい部分がそこじゃないから無駄な演出ないのが良かった。
感動ごとでは済まされない現実的な内容には複雑な気持ちにもなりましたが、個人的にはとても面白い作品でした。