日本公開中止になったジェニファーローレンス主演映画「mother!(マザー)」をU-NEXTで鑑賞しました。
結論から言うと、理解不能不可避すぎて1度鑑賞しただけでは「はぁ!?」て感想しか出てきませんでした。
ということで2回目を観てやっと「こういうことでは?」っていうのが見えてきたので私なりの考えと感想をお話ししたいと思います。
映画mother(マザー)!の概要

https://paramount.jp/mother/
監督 | ダーレン・アロノフスキー |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 2017年 |
原題 | Mother! |
上映時間 | 121分 |
ジャンル | ファンタジー |
キャスト | ジェニファー・ローレンス、ハビエル・バルデム、エド・ハリス ほか |
ダーレン・アロノフスキーと聞いてピン!ときた人いませんか?
私は彼の作品にそこまで詳しくありませんが、映画The Fountain (ファウンテン)を思い出したんですよね。
ヒュージャックマンとレイチェルワイズが出演した映画で、かなりスピリチュアルな幻想的な映画で理解不能のあれ・・。
題材は違えど解釈が難しい!ってところは共通していたし雰囲気も似ていました。
同じくこの監督さんはブラック・スワンも手掛けているのだけど、あれはわかりやすかった。
アロノフスキー監督作品 mother(マザー)! のあらすじ
まずは予告編をどうぞ↓
とある郊外の一軒家。
そこにはスランプに陥った詩人と、家の修繕をしながら夫を支える妻が暮らしていました。
そこへある日突然見ず知らずの訪問者がやってきます。
妻は彼らのことを「知らない人だから」と不安気味でいるが夫は陽気で受け入れ、次から次へと見ず知らずの訪問者を受け入れてしまいます。
やがて訪問者達は家を好き放題に使い荒らし、家具などを壊しめちゃくちゃな状態に。
更には妻が出産したばかりの赤ちゃんを取り上げてしまい、やがて妻は怒り家に火を放ちます。
そして最後に残った妻と夫は、、、。
アロノフスキー監督作品 mother(マザー)! のネタバレ感想
※ネタバレ注意。
何も知らずに観て率直に感じたこと
まずは何の知識もないまま観た感想。
カオス・・・。全然わからん。何をどう感じていいのか、全くわからん。
全ての要素が点すぎてまるで線にならない。展開が早すぎる。人は急に現れるし家の中あんなすぐ変わる?
映画のレビューサイトで酷評レビュー書かれるだけの事はあるわって感じ。何を表現したいのか、メッセージ性もまるでわからん。
そして「ああ・・・・ファウンテンな雰囲気・・」と思って観賞後ポカーンで終了。胸糞と感じることすらできぬまま終了。
mother! は聖書に因んだ内容だった。日本人には無理がある
あとでいろんなレビューサイトの情報を読みまくってようやくわかりましたよ。
旧約聖書「創世記」が台本みたいな感じなんですって。
そら日本人にはわかるわけないわ!笑
これがアメリカで賛否両論、映画評価サイトで低ランクつけられるのも納得。
アメリカは聖書に詳しいしキリスト教ですし。
あのキャラはアダムであのキャラはイヴで〜とかわかるのだと思います。(でも聖書の知識があってもあの映像を見てピンっとくるのもかなりすごいのだけど)
聖書の知識を頭に入れて観るとあの内容が素晴らしいとは思えないし。
理解不能なストーリーを聖書に当てはめて解説
※いろんなサイト様で勉強させていただきましたm(_ _)m
私なりの解釈を併せてまとめますと
夫が神(想像主)、そして妻が母なる大地である地球。
夫(神)によって作られた初の人類 アダム(最初の男性訪問者)とイブ(その男性の妻)神は家に招かれる。
でも彼らは夫(神)の前で罪を犯し追い出される。(誰にも入られたくない書斎に入ったりいい加減なことする。書斎はエデンの園らしい)
やがて夫婦の子供である兄弟が訪問(兄カイン弟アベル)し喧嘩、兄が弟を殺害。
こっからどんどんカオス化する。
その後も夫は様々な客を招き入れる。妻は困惑。
訪問者が生きなる壁を塗装し始める。これ色的にあアスファルトに見えたんだけど、美しい大地に道路を作った比喩?
そして水道管が破裂(これがノアの方舟の大洪水)全員が家(=地球)から追い出されてしまった。妻が叫んで追い出したので地球が自然の力を利用して一掃させたって感じでしょうか。
その際に客の1人が「天罰ね」と言っていた。ここからだんだんと聖書に因んだようなセリフが増えていく。
神は訪問者のことばかりを考え、大地である地球のことを顧みない。
その後妻はキリストを妊娠。と言うことは妻はマリアでもある!?
ここが難しいところだったんですよね。地球がキリストを妊娠?ってところがわからなかったので多分マリア?
妻がマリアなら夫はヨセフと言うことになりますがキリストは処女受胎となると彼らの行為は現代に合わせたということ?
妻の黙示録の後始末をすると言うセリフ(=大洪水後の後始末)
その後は妻がずっと飲んでいた黄色い粉をトイレに流し処分=要らなくなった(あの黄色い粉の意味は監督も公言していないので人によって解釈がバラバラ)
おそらく黄色と色にヒントがありそうですが私はわかりませんでした。
その後夫の詩が完成。大ヒット。また夫が多数の訪問者を呼ぶ。
その訪問者の中の編集者が妻のことを「創造の女神」と言っている。また聖書っぽいセリフですねぇ。
そしてまた訪問者が家でやりたい放題。争い、物の奪い合い、破壊行為。そして彼らの1人が妻に言ったセリフ「汚染されている」。つまりは地球が汚染されているということかなと。
あんたらが余計汚染させとるやないかいって思いましたが彼ら訪問者はつまり私たち人類のことなんですよね・・。大気汚染、争い事、大地を汚す行為は悲しいかな、してしまっています。
そしてキリスト出産、夫婦はひとときの安らぎを感じる。
妻は彼らを追い出してというが、夫は「彼らを赦す道を見つけなくては」と言う。赦す(ゆる)って言葉がモロ聖書。
そして夫(神)を信仰する信者たちが赤ちゃんを殺害し食べるというとんでも展開。これ・・なかなか衝撃的でよく映像にできたな・・って感じ。これは批判浴びせられるのも納得ですね。
やがて妻は家に火をつけて全焼。(というか家爆発)妻は真っ黒に焦げて辛うじて息をしていたが夫は無償。妻を抱き抱え書斎へ戻る。
夫がこんなことしてしまうのは、満たせないだそう。満たせないから作っては地球に怒られ、作っては地球に怒られ・・の繰り返し。
そして神はまた7日間かけて大地や人間を作っていく・・
最後に映された妻の顔は変わっていた。これの繰り返し。
聖書の情報を頭に入れて観ると、疑問点がなくなっていくんですよね。
なぜ夫が見ず知らずの訪問者を受け入れるのか?
その訪問者がなぜどんどん増えていくのか?
なぜ家の家具を壊すのか?
なぜ赤ちゃんを取り上げるのか?
やっぱり日本人には難しすぎるよ!!!って感じ。
この展開の早さも聖書の一連の話を詰め込もうとすると2時間では無理があるでしょうよ・・。ギュって詰まった感じ。
考える時間を与えさせてくれない展開の早さ。てか時間を与えられて考えたとしても聖書の事前知識がなければ日本人には無理無理、絶対無理。
これらが聖書に当てはめるて観て初めて、「確かに聖書の情報を見ると合致している・・」と思うのですよ。
それがわかった状態で見るのとそうでないのとでは雲泥の差。
聖書の情報を頭に入れて再度鑑賞して私が思ったこと
と言うことで、再度鑑賞して私が思ったこと。
面白い・・・。
びっくりですが、「あのキャラは聖書でいうとあの人に当たるのかと」と答え合わせのように観ていくと理解できる。
話が理解できる=物語を楽しめる
って感じなので。
あと終始観てて思ったのが、訪問者のやらかし具合が酷く描かれているので、人類の愚行によって地球が悲しんでいるように見えました。
地球温暖化や大気汚染など人類が原因で地球を痛めつけているんだよ・・って警鐘を鳴らす・・そん内容にも感じましたねぇ・・・・
アロノフスキー監督作品 mother(マザー)! はなぜ日本で公開中止となったのか考える
ネット上どこを探しても明確な公開中止の理由が分かりませんでした。
なのであくまで私の理由なのですが、おそらく赤ちゃんが生贄のように奪われてしまう描写が日本人にとって強烈だから?食べているもんね…
あるいは聖書に因んだ作品で、キリストなど聖書の知識が全くない日本人が多い中で、この映画を放映しても日本人の心に響かないと判断したから?
これくらいしか考えつかないんですけど。あなたはどう思います?
宗教絡みの映画って部分も影響してそうですけどね・・
まとめ
これは何も知らずに日本人がそのまま観ても全く意味不明だと思います。
聖書を理解している人ならもしかしたらピン!っとくるかもしれませんが。
賛否両論、好みがかなりわかれる作品ではありますが、私は嫌いじゃない・・・
2021年6月時点でU-NEXTで観れますので気になる人は観てみてくださいね。(無料期間あり)
ジェニファー・ローレンスがお好きな方は下記の作品もおすすめです。