パルムドールを受賞した「パラサイト半地下の家族」を観賞。
結論から言うとなかなかの中毒性があってですね・・・もう3回も観ちゃいましたよ。
そして様々な考察系ブログも参考にさせてもらいました。
まーーーーーーーーーー皆さんお詳しいこと。いろんなメッセージ性が含まれてて私は映画以上に混乱してしまいましたよ。
ま、私としてはグロシーンありの社会派映画って感想です。斬新で、好き!
パラサイト半地下の家族のあらすじ
全員失業中で、その日暮らしの生活を送る貧しいキム一家。長男ギウは、ひょんなことからIT企業のCEOである超裕福なパク氏の家へ、家庭教師の面接を受けに行くことになる。そして、兄に続き、妹のギジョンも豪邸に足を踏み入れるが…この相反する2つの家族の出会いは、誰も観たことのない想像を超える悲喜劇へと猛烈に加速していく――。https://filmarks.com/
貧乏な家庭の長男が裕福な家庭の家庭教師となって以降、その裕福な家庭に一人、また一人と自分の家族を紹介していき(家族とは一切言わず赤の他人や知り合いの設定)パラサイトの文字のごとく、その裕福な家庭を蝕んでいく・・・のです。
最初はとんとん拍子にことが運ぶのですが、やがて・・・それが狂い始めていく。
パラサイト半地下の家族を観て私が思ったこと
※ネタバレありです。
最初に思ったこと
1回目に観たときは
うわぁ・・・・・・・で言葉しか出てこなくてですね。
カオス感とあのグロさで頭がいっぱいで。
ブラックコメディなのか?と思ったけど、コメディとも違う。
社会を反映・社会を対するメッセージも込められているの、今考えると社会派映画って感じ。だからアカデミー賞で作品賞受賞したんだろうなって。
貧富の差や人間の内面にめっちゃフォーカスしてますもんね。
ただちょっとした「ん?こんなにうまく話が進むもん?」というツッコミ感は残りましたけど。
キャラの不気味さ(特に地下に住んでいた男のリスペークトはトラウマね)
地下のおじさんのキャラってか見た目、強烈でしたねぇ。通称リスペクトおじさん。
パク ミョンフンさんという役者さんが演じているのですが、あのハゲさ加減….もちろん特殊メイク(あるいは剃ったか)とは思いますが。
彼の普段の写真をググったら普通に清潔感ある男性だったのでそのあまりのギャップにびっくりしましたよ。不気味さめっちゃ漂うあの演技、最高です。
海外の俳優さんの演技の良し悪しって言語の壁があるからどうでしても判断しにくくて(日本語だったら棒読みとか間の使い方で上手い下手がわかるじゃないですか)でもあの不気味さは本当に素晴らしいなって思いました。
血が出るほど頭突きして、ライトを光らすシーンも殺気を感じますよね….
そしてその妻である元家政婦。彼女も家政婦の頃はとても清潔でちょっとした貴婦人感もあったのに、追い出されてからの雨の日の訪問。
あの監視カメラに映った変わり果てた姿と不気味さも素晴らしかった。全く同じ人物とは思えなかったですね。
地下のおじさん、実は序盤から登場してたという
この映画って結構いろんなところに伏線が散りばめられているんですよね。
たくさんあるのですが私が2回目観た時に気づいたのが、裕福な家庭の息子ダソンの絵。
あそこに既にリスペクトおじさんが描かれてて、背景に映っているのはダソンのテント。しかもリスペクトおじさんには赤色がちょっと塗られてて、血っぽい。
なんだか最後の殺し合いシーンの背景と重なりませんか?晴れているし。
つまり…ダソンは予知していた?と考えると自然なんだけど。
そういえばダソンは前に家でおじさんを見ちゃってショックのあまりぶっ倒れてますよね。あの時から何かを感じ取っていたのでしょうかね。
染み付いたニオイ
私が特に印象に残ったのは半地下家族の大黒柱、お父さんの感情。
一見人が良さそう&超楽天家って感じなんですが、半地下で暮らしているというコンプレックスは家族の中で最も大きかったと思う。(ていうかだいぶ闇を抱えてた感)
金持ち家庭の主人と接していくうちに長年染み付いた半地下の匂いが主人にも感じられてて、開いてはいけない箱が開いてしまった感。劣等感に侮辱されたという感情、それが殺意へと向かってしまった・・。
最後の衝撃的シーンは本当に強烈でしたよね。
え、あそこで主人を!?という驚きもありましたが。
あの光景は、ニオイ発言が差別的表現になっていて、差別主義者には制裁が下る的なメッセージでも隠されているんでしょうかね。
パラサイト半地下の家族はコメディ?サスペンス?
私はブラックコメディ感の方があるなって最初は思っていたんです。サスペンスにしては細部の設定やシーンが雑すぎる気がするから。
裕福な家庭の奥さん騙されすぎだし、一家がキャンプを中止して雨の日に帰ってきた時もバレなすぎだし、地下であんなドンチャン音立ててもばれないし、映画らしい都合の良さは出ているんですよね。
「普通わかるよね?気付くよね?」っていうツッコミが出るのだけど、あれがブラックコメディと思えば、そんなツッコミしたくなくなるっていうか。個人的な感想ですけど。
だけど、観れば観るほど味が出てくるっていうか、ゴリゴリの社会派作品って感じがするんです。貧富の差ってか格差?故の劣等感や憧れ、妬みとかも渦巻く。
あれがサスペンスって言われたら、ちょっと違う。
ブラックコメディでもサスペンスでもない。
立派な社会派映画だと今では思っています。
半地下家族のお母さんの演技が特に好き
個人的な感想ですが、パク家がキャンプから帰って来る際に電話をかけるシーン。
「あと8分で帰って来る….」そのあとのドタバタ劇からのお母さんのジャージャー麺を作るあの動き。
めちゃくちゃ演技うまいっていうか、目線や顔の動きが最高すぎて。
細かいですが、奥さんに水を注ぐ時に地下の様子が気になって顔をあちらに向ける仕草とか、すごいうまくて(ちょっとクスっと笑ってしまったのだけど)感心してしまった。
お母さんの演技、良い!!!
たくさんの要素詰め込んではりますな〜
この映画にはここでは紹介できないほどの考察ネタがたっっっっくさん含まれているんです。
有名なのは奥さんの時計回りとか。w
それに貧富の差、ポスターの意味、あの大きな石、などなど。
シーン1つ一つに理由が込められてて正直私も理解できていない部分が多々。凡人にはスっと理解するのに時間がかかるんですけど…..(3回観たのにw)
でもだからこそ、評価されたのかな、とも思う。
それぞれのシーンに意味がしっかり込められてるっていうか。
ここでは私が感じたことだけを書いたので、もっと深く理解したかったらぜひ他の考察ブログを参考にしてください(おい)
最後に
パラサイト半地下の家族について感じたままお話しさせていただきました。
血飛沫あるシーンはグロでしたが、中毒性があり何度観ても最後までじっと観ちゃうからびっくり。
私が社会派映画が好きだからって言うのもあるけど、つくづく面白い。各シーンに伏線やメッセージ性が隠れているから毎回発見をしながら観れるのが心地よいのかも。
この映画は単なる「面白い」だけで済ませられない”人間を引きつける闇要素”が潜んでいますね。