私はスピリチュアルな映画を観るのが好きで、これまでたくさんの作品に触れてきました。
その中でも個人的に「これはスピリチュアルに興味がある人だったら気に入りそうだな」と思うものがあったのでそれを紹介したいと思います。
ちょっとネタバレします。(大事な部分は伏せます)
超個人的な意見ですが、スピリチュアルが好きな人はまずはこのあと最初に紹介する「メッセージ」という映画を観て欲しいです。あれはSFではなく完全にスピリチュアルの領域です。
スピリチュアルを連想させる映画
それでは、スピリチュアルな雰囲気漂わせる映画をドドっと紹介。
メッセージ
- 製作:2016年
- 監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
- キャスト:エイミー・アダムス、ジェレミー・レナー、フォレスト・ウィテカー、マイケル・スタールバーグ、マーク・オブライエン ほか
原作はテッド・チャンの短編小説「あなたの人生の物語」です。
最初にちょっと言わせてください。あの物体、柿の種みたいなフォルムですよね。ばかうけ煎餅やハッピーターンにも似ている。
このイメージがB級感すごくって、離脱してしまった人・・いるだろうな・・。すっごい面白い話なのに、このイメージが^^;
話を戻します(すみませんw)
最高に素晴らしく、切なく泣ける、哲学的な作品なんですよ。(自分の感情を説明するのが難しくて”素晴らしい”で済ませたくなる)
本作はSFというジャンルですが、スピリチュアルでよく出てくる “次元” 、そして “過去” “現在” “未来” の時間の概念についての話が出てきます。
時間の概念がこの地球の次元と全く異なる場所から来たであろう未確認物体。からのサークル状の絵。
これを解読してその存在との意思疎通に成功・・とかそういう話ではないんです。
解読をすすめるうちに、ルイーズは頭の中である映像を見るようになるんですね。それは現在ではなく未来の自分の姿。
でもそこに映っている自分は必ずしも幸せとはいえないものだったんです。
「え、私の未来こうなっちゃうわけ?辛いやん」
その未来の姿を回避するために”今”を変えることは可能。でもそうすると今度は望まない”今”になるのです。
今は幸せなのだから今のまま人生を進めたいけど、このままの流れでいくと未来は不幸。
今をとるか、未来をとるか。この究極な選択をとることになると気づいた彼女の心情。
全然単なるSFじゃないですよね?すごく壮大で奥が深い内容だと思いませんか?
なんか私がこう文章にしているとなんとも安っぽく聞こえてしまうのが辛い。
この物語の世界観は本当に言葉にするのが難しい(はい、言い訳です)
最初観たときはスピリチュアルっぽさを感じなかったのですが、改めて観てみるとドスピリチュアル且つ哲学的な内容でした。
ちなみにインターステラーが好きな人にもおすすめです。
そして、使われているサントラの中にマックス・リヒターという作曲家の On the Nature of Daylight ってのがあるのですがこの曲めちゃくちゃ感動的なんです。
是非聴いてみてください。
グッとくるサビは1:51あたりからです。
ラブリー ボーン
- 製作:2009年
- 監督:ピーター・ジャクソン
- キャスト:マーク・ウォールバーグ、レイチェル・ワイズ、スーザン・サランドン、スタンリー・トゥッチ、マイケル・インペリオリ、シアーシャ・ローナン ほか
主人公スージーが殺されてからの内容を描いていて、結末はなんと胸糞系・・ではあるのですが、本作に出てくるあちらの世界がとても色鮮やかでファンタジックなんですよ。
故に物語の残酷さを中和している感じがします。(別に残酷な内容を和らげたい意図でファンタジーに仕上げているわけじゃないと思いますが。)
主人公のスージーが殺されたあと、あちらの世界にいる彼女を中心に物語は進んでいくんですが、普通だったら自分を殺した犯人に対して恨みだったり憎しみを抱いてしまいそうですよね。
あちらの世界からどうにかこうにかして復讐しようと企む・・これだったら観ているこちらもスッキリするし鉄板ストーリーともいえます。
でもこの作品ではスージーはそういったダークの感情は少なくてどらかと言うと愛。特に家族愛。家族を心配するスージーがめちゃくちゃ描かれているんです。
「とっとと犯人捕まれ!おい!スージー頑張れ!」と思うこちらと、当の本人は家族に対する強い愛情。
なんともいえないこのギャップに私は少し居心地の悪さを感じました。(正直無駄にウズウズしてしまいました)
死後の世界については想像の範囲を超えません。問答無用で皆天国に行けると言う人もいれば、現実世界での行い次第で地獄に行くと言う人もいます。
(私はそれは信じていません)
死後の世界観については人それぞれ感じ方や捉え方が異なりますが、この作品においては犯人に対する恨みよりも家族を心配するそんなスージーだからこそ、あのような世界にいられるのかも。そう思ったら、なんか複雑な気分にもなりました。
だってすごい綺麗な景色なんですもの。
心が綺麗だから、死後の世界があれだけ華やかになっていた、という考えもできると思うのです。
繰り返しますが、私は天国も地獄もないと思う方なんですがね。
内容的には胸糞で、人によっては衝撃のラストに「え!?ありえない!」と思うかもしれませんが、終始映し出されるファンタジックな映像とのコントラストに、あなたがどう感じるか。
ぜひ体験してみてください。
ちなみに死後の世界、というとパッセンジャーズもそういった類です。(この映画の話は驚きますよ)
アメージング・ジャーニー 神の小屋より
- 製作:2016年
- 監督:スチュアート・ヘイゼルダイン
- キャスト:サム・ワーシントン、ラダ・ミッチェル、オクタヴィア・スペンサー、すみれ ほか
これ、個人的にはそんな好きじゃない作品なんですが、ラブリーボーンに雰囲気が少し?似ていると思ったし “神” が出てくるので紹介。
この作品はあなたが神を信じるか、信じないかで評価がだいぶ分かれると思います!
私はね、「うーん。言いたいことはわかる気がするけど・・」って感じ。所々「?」な部分や共感できない描写あったし、無理やり綺麗にまとめている感はあった気がした。
至る所で「罪」や「赦し」ってワードが出てくるんですが、私この言葉好きじゃなくて。
私はスピ自体はちょっと好きなんですが、ゆるふわスピは苦手。「すべてを赦しなさい」とか「愛しなさい感謝しなさい」って言う人苦手なんです。
ふわっとして具体的なこと言わないイメージ。どちらかというと思考とかエネルギーの方が好き。
そんな私の思想なんで、この映画に対しちょっと抵抗しちゃう部分あるわけです。
それに神様ってさ、私たちが思っているような存在とは違うのでは?って考えもあってさ。
でも、この映画好きな人は絶対好き。かつての私だったらドストライクだった(今は考えが変わったんでね)。
それと、日本のすみれが出ているのがちょっと新鮮でした。
ジョー・ブラックをよろしく
- 製作:1998年
- 監督:マーティン・ブレスト
- キャスト:ブラッド・ピット、アンソニー・ホプキンス、クレア・フォーラニ、ジェイク・ウェバー ほか
ビルには死期が迫っており、残りの期間、死神はビルに人間界の見学・案内をお願いする。ビルの娘スーザンは、その青年が以前にカフェで出会った男性と知り驚く。そして次第に2人は惹かれあうのだが・・。
ホラーとラブストーリー系かな?死神と恋とかコメディか!?とも思ったんですが、全然違った。
ただ、死神とか魂とか出てくるんで、スピリチュアルも連想するなって思ってこちらに追加しました。
観賞後まず思ったのは、「なんかちょっと感想する映画やんけ!しかもラスト想定外の展開や!」ってことです。
なんか死神を扱っているけど実態は見えず、ただ死神がブラピの中に入り込んで彼を動かしているんだけどさ、人間界のこと知って学んでいくのよ。
そうするとさ、私たちにとっては当たり前のことでも、死神にはそれが美しく映ったり、感動したりするわけ。
そんなブラピ(中身は死神)を観て私たちはこの世の中には美しいこと、素晴らしいこともたくさんあるって気付かされるっていうか(少なくとも私はそう思っちゃった)
そう思うと何ていうの?少し心がフワっとなった。だからといってこの世の中はクソばかりでディストピア化しているんだけど、でも素敵なこともいっぱいあるんだよね〜・・・
それにビルの演技も重みがあっていい。あんな老い方したいわ。娘ちゃんにもあんなに愛されてさ。(娘ちゃんも性格がかなり良すぎ)
で、ラブストーリーな部分が半分入っていますが、なんかラストはほっこりしたし「なんか想定外だったけどさ、よかったね」って心がじんわ〜り熱くなりましたよ。
そう、心がじんわり〜りしたのです(ほんと、字の如く)
特に娘ちゃん、スーザンの表情をよぉぉぉぉく見てほしい。素晴らしいよあの表情の演技。
ラブストーリーが苦手な人にもこの話だったらちょっとおすすめできる。最後よ、最後。
どう感じるかぜひ実感してみてほしい。
あと謎にピーナッツバター食べたくなった。
DESTINY 鎌倉ものがたり
DESTINY 鎌倉ものがたり 通常版 DVD/堺雅人[DVD]【返品種別A】
- 製作:2017年
- 監督:山崎貴
- キャスト:堺雅人、高畑充希、堤真一、安藤サクラ、中村玉緒、市川実日子、田中泯、ムロツヨシ、要潤、大倉孝二、鶴田真由、薬師丸ひろ子、吉行和子、三浦友和 ほか
黄泉の国、死への捉え方、前世、魔物、妖怪、霊、死神、貧乏神の存在が沢山でてきて、もろスピリチュアル映画やんけ!!と思ったものです。笑
で、私が「ここはスピリチュアル的に興味深い」と思ったのは、まず、異次元の存在が人間と同じ空間にいてフッツーに暮らしているということ。共存という感じでしょうか。
私たちって目に見えない存在(=異次元)を、いないとまだ思い込んでいますが、そんなのわからないですよね(私は存在すると思っています)
そして仮に異次元の存在を認めても、敵対したり、恐怖を覚えてしまうこともある。別に彼らは人間を脅かしたいがために存在するわけじゃないわけで。
なーんて思っている私なんで、共存している光景は、すっごく「あ、良いな〜これ」と思ったものです。
そして次に、黄泉の国と死への描写。
この作品では、死を恐れない老夫婦が描かれていました。そして死の後、黄泉の国へ江ノ電に乗って向かうという映像。すっごくファンタジーに描かれていましたけど、ああいう死の表現って良いなと思いました。
過度に悲しむじゃなく、悟っていうか。笑顔で。
黄泉の国へ行くには死神さんが登場するのですが、本人と対話して連れて行く、しかも全然、重々しくなくて、霊体になっても本人の意思を可能な限り聞く。
先ほど紹介した「ジョーブラックをよろしく」も死神が出てきましたが、鎌倉物語の死神はまた違うキャラで新鮮でした。怖い存在として描かれていないんです。っていうかチャラいかな。笑
黄泉の国の自体も面白いんですよ。黄泉の国って人によって見え方が違うんですって。そしてそんなに悪いとこじゃないよって(by 死神さん)
それと貧乏神への対応。貧乏神って煙たがれたり、排除されがち。でも亜紀子が貧乏神を尊重し、愛を持って接する。同じ人間のように。そして貧乏神の心が動く。
先ほどもお話ししましたが、私たちは異次元の存在を見ると敵視して排除したくなってしまうものですが(この映画にも、霊の魔除け札が出てくるシーンはありますが)、相手のこと知りもしないで排除するのっていかがなものか、とも思ったりするのです。
何でもかんでも受け入れろってわけじゃない(意志は伝えるべき)ですけどね。黄泉の国では、よろしくない存在もいましたし汗
尊重して、共存、さらに黄泉の国や死への捉え方、至る所にスピリチュアルな要素が散りばめられた鎌倉物語。学びも得られる素晴らしい映像だなって思いました。
クラウド アトラス
輪廻転生をテーマにした作品として、一番おすすめなのがこれ!
- 製作:2012年
- 監督:ラナ・ウォシャウスキー、トム・ティクヴァリ、リー・ウォシャウスキー
- キャスト:トム・ハンクス、ハル・ベリー、ヒューゴ・ウィーヴィング、ジム・スタージェス、ペ・ドゥナ、ベン・ウィショー ほか
詳しいあらすじや感想は下記ページにまとめました。
当初こちらのページ書いていたのですが、文字数が多くなってしまったので・・;
魂のゆくえ
- 製作:2017年
- 監督:ポール・シュレイダー
- キャスト:イーサン・ホーク、アマンダ・セイフライド ほか
あらすじやネタバレ感想など下記にまとめています。
余談①:スピリチュアル的な”気づき”を得られる作品
映画全体がスピリチュアルってわけではないのですが、スピ的に気づきをもたらしてくれる作品があります。
プーと大人になった僕
映画に登場するプーさんのセリフに私たち大人にとって大切なヒントが散りばめられてて。
キーワードは、「何もしないをする」です。
現代人のわたしたちって常に考えて考えて考えて思考がフル回転。
ぼーっとして心の声に耳を傾ける時間が割けないんですよね。でも、ぼーっとすることが大事なんだよって。
いわゆる心や思考に隙間を作るってこと。
瞑想や思考についてよく考える人にとっても、観る価値ありかと思います。
私はかなりハッ!とさせられたのでこの作品も併せて紹介させていただきますね。
日本版「最高の人生の見つけ方」
これ、人生観に関する感動映画って感じですが、私はこれは違った(穿ったと言ってもいいかも)観方をしました。
詳しく下記のページにまとめましたが、これはスピ的な気づきをかなり得られる内容。
感受性が強い人によってはしんどいと感じるかも。
本来私たち人間は、好きなことをするために生まれてきたはずって思う人にはきっと心にささると思います。
めっちゃ気づきを刺激される内容です。
これを “ただの感動映画” と見るか、“自分の現実に活かす” かはあなた次第。
ロード・オブザ・リング(3部作)
有名な映画なので知っている人も多いかも。
ジャンル的にはファンタジーやアドベンチャーに分類されますが、これ、スピリチュアルに通じる要素がちょいちょい入り込んでいるんですよ。(私の主観です)
原作者のトールキンさん、脳内で絶対にどこからかダウンロードしてそう!なーんて思うほど。(アカシックレコードから引っ張ってないですか?と思っちゃうほどw)
不死の世界や多種多様の種族の存在、愛、光と闇の戦い。ね?スピリチュアルっぽいでしょう?
内容的には善悪の戦いなんですが、善と悪がめちゃくちゃわかりやすく対照的に描かれているんです。まさに光と闇って感じ。
スピリチュアル的に考えると、光も闇は良い悪いの問題じゃなくて、ただ単に価値観が違うってだけなんですよね。
故に負のエネルギーが大好きな悪な存在ってのは、争いを巻き起こしちゃうんですよね。それに巻き込まれ、必死に争い戦うっていう。
アトランティス崩壊?後の地球で、中つ国という架空の場所が舞台なんで当然、実話ではありません。ですけども、アトランティスって言葉がもろにスピリチュアルというか。
さらには、ロードオブザリングの前日譚的な映画「ホビット」の3部作も、ところどころ、スピ要素あるんですよ。ホビット族そのものについてとかね。
なぜ悪との戦いに、即戦力にならないホビットが必要なのか、その問いの答えに、あなたもハッ!!とするものがあるはず。
面白いですよ〜そういう視点でも楽しませてくれるんですから。
繰り返しますが、内容全体はスピリチュアルではないものの、ところどころ「あら?」と思う場面が入るので、私としては「原作者のトールキンさん、何かが視えたのかもな〜」なんて思っちゃってます。
余談②:私が「これってスピリチュアル要素多いのでは?」と思う作品
私が勝手に思っているんですが、犬夜叉ってアニメ。
実はスピリチュアル要素てんこ盛りと私は思っているんですよね。
四魂の玉っていうね、魂の玉のかけらを集めて宿敵の奈落を倒す内容なんですけど、
魂や生まれ変わり、妖怪、異次元の存在、あの世とこの世、生き返り、時空を移動などなど、めーっちゃスピリチュアル要素に富んでいるんですよね。
私はめちゃくちゃ好きです。
余談③:スピリチュアル ドキュメンタリー番組
もろスピリチュアル なリアリティショーで「占いタクシー」って番組があるんです。
スピ好きの人でも意外にこの番組知らない人多いんじゃないかな?
私はわりと最近知りましたし。
霊視能力のあるタクシー運転手が様々な過去を背負った乗客を乗せて、彼らの身近で亡くなった人とコンタクトとってお話しするって内容。
(占いというよりかは、霊視って感じ)
詳しくは下記ページまとめました。
まとめ
個人的に「あ、これスピリチュアルだな〜っ」と思ったものを紹介させていただきました。
常識や固定観念をぶっ壊したい人はぜひご鑑賞あれ!